本記事で使用しているDiGJAPAN!マーケティングチーム作成のグラフは、資料等に自由にご利用ください。
2025年7月訪日外客数 概要
日本政府観光局(JNTO)が発表した訪日外客数(推計値)によると、 7月の訪日外客数は343万7,000人で、前年同月比では4.4%増となりました。これは、7月として過去最高であった2024年の329万2,602人を14万人以上上回るもので、同月過去最高を更新しました。
東南アジアなど⼀部市場において夏場は訪⽇需要が落ち着く時期となりますが、東アジアや欧米豪・中東を中心に多くの市場でスクールホリデーに合わせた訪⽇需要の高まりがみられたこと等により、東アジアでは中国、台湾、東南アジアではインドネシア、インド、欧米豪では米国、フランスを中心に訪⽇外客数が増加したことがこの押し上げ要因となっています。
2025年7月訪日外客数 市場別
台湾では、単月過去最高を更新しました。また、23市場のうち米国やフランス、インドネシアなど15市場で、7月として過去最高を記録しています。
■韓国
2025年7月の韓国からの訪日外客数は、前年同月を下回り、前年同月比10.4%減の67万8,600人でした。
地方路線による航空座席数の増加やスクールホリデー等はありましたが、東南アジアや中国等への旅行需要の高まりに加え、日本で地震が発生するという情報がSNS等で拡散されていたことが影響していたようです。
■中国
2025年7月の中国からの訪日外客数は、前年同月比25.5%増の97万4,500人を記録しました。
上海~熊本間や青島~静岡間の新規就航、また瀋陽~関西間や上海~広島間の増便等を含む地方路線による航空座席数の増加がありました。加えてクルーズ船の寄港、スクールホリデー等の影響もあり、訪日外客数は前年同月を上回る結果となりました。
■台湾
2025年7月の台湾からの訪日外客数は、前年同月比5.7%増の60万4,200人でした。
高雄~仙台間の新規就航、高雄~成田間の増便、台北桃園~石垣間のチャーター便運航をはじめとした航空座席数の増加があったことが、訪日外客数が単月として過去最高を記録する要因となりました。スクールホリデー等も、訪日外客数増に影響を与えました。
■タイ
2025年7月のタイからの訪日外客数は、前年同月を下回り、前年同月比9.1%減の4万8,600人でした。
バンコク~羽田間の増便等はありましたが、訪日需要が落ち着く時期であること、また経済の不透明感による海外旅行需要の低迷等が減少へと影響を及ぼしました。
■アメリカ
2025年7月のアメリカ(米国)からの訪日外客数は、前年同月比10.3%増の27万7100人を記録。
スクールホリデーにより若年層の訪日需要が高まりました。また継続する訪日旅行人気もあり、訪日外客数は7月として過去最高を記録しています
その他の市場や、詳細については以下のリンクから日本政府観光局(JNTO)の報道発表資料(PDF)をご参照ください。
<関連リンク>
訪日外客統計 [出典:日本政府観光局(JNTO)]
本記事で使用しているDiGJAPAN!マーケティングチーム作成のグラフは、ご自由にご利用ください。ご不明点等がございましたら、以下のお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。